理学療法士・作業療法士に向いていないと思う時に行うべき3つの解決方法

pt-ot-st

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます。

● 理学療法士・作業療法士に向いていないかも・・・。
● 働き続けられる自信が持てるように解決方法を知りたい。

このような悩み・疑問をもっている方は多いのではないでしょうか。

結論からお伝えしますと、理学療法士・作業療法士として自分自身の働き方に自信が持てない、向いていないと思ってしまうのは「経験が少ない」、「強みを活かせていない」、「環境が合っていない」といった3つの問題が影響しています。

これら3つの問題について深く考えずに、がむしゃらに働き続けても、勢いに任せて転職しても解決することは難しいです。逆に精神的に追い込まれて、最悪の場合は理学療法士・作業療法士の仕事自体を完全にやりたくないと思ってしまうことになりかねません。

そこで本記事では、理学療法士・作業療法士に向いていないと悩む方が抱えやすい3つの問題について解決方法を紹介していきます。

理学療法士・作業療法士に向いていないと思う方は少なくない

pt-ot-st-how-to-solve-what-is-not-suitable

はじめにお伝えしておきたいことは、理学療法士・作業療法士に向いていないと悩んでいるのはあなただけではないということです。

特に1~3年目、新しい分野に異動した時(病院→クリニックなど)は頑張って知識やスキルを高めようとしても失敗ばかり、良い結果が出ないと悩みやすい時期といえます。また、仕事ができる同期や後輩と比較して劣等感を感じて落ち込んでしまう方も少なくありません。

このように悩みの大きさに差はありますが、多くの方は向いていないかもと悩みを抱えています。多くの方は働く中で徐々に経験を積み、自分に適した環境の中で強みを活かしながらこの悩みを乗り越えてきています。

つまり、向いていないと感じているのはあなただけではありませんので、まずは多くの方が実践している3つの解決方法を参考にあなたもできることから行動していきましょう。

「経験の問題」から向いていないを解決する方法

pt-ot-st-how-to-solve-what-is-not-suitable

上でお伝えした通り、特に1~3年目、新しい分野に異動した時には向いていないかもしれないと悩みやすい時期といえます。これはある程度の経験を積まないと効率的に行えなかったり、表面的に分かったつもりでも本質的な問題が見えてこないため、どのように行えば効果的であるかを理解できないことが原因です。

たとえば身体の触り方、介助の仕方、患者さんの問題のとらえ方、負荷量の決め方、話し方、マネジメント管理など、中にはうまく言葉で説明しにくいけど経験的に行えていることもあるくらい、経験を積むことは重要な要因といえます。

できる先輩になぜ結果を出せるのかを尋ねた時に「直感的に行った」と言われたことはありませんか?それは向いているとかではなく、経験したことがあるから身体が無意識に覚えていて行えているためですので、自分にセンスがないと落ち込む必要はありません。

もちろん、単純に経験を積めば良い訳ではなく、文献を読んだり、勉強会に参加して知識やスキルを高める必要があります。特に1症例ごとにリハビリを真剣に行い、その後に理想とする先輩とたくさんディスカッションすることをおすすめします。「適当にみた10症例より、真剣にみた1症例の方が自分を成長させてくれる。」そんな気持ちで1症例ごとに真剣に向き合うことで自分の経験を一気に増やし、理学療法士・作業療法士としての自信を深めることができますよ。

「強みを活かせていない問題」から向いていないを解決する方法

pt-ot-st-how-to-solve-what-is-not-suitable

向いていないと感じるのはなぜですか?

きっと、多くの方は他人と比較してうまく仕事ができないためにそのように感じているからと答えるのではないでしょうか。

仕事がうまく進められない、結果を出せない要因には、あなたの強みを活かせていないことが原因であることがよくあります。

たとえば、仕事を早く行うことは苦手でも指示が入りにくい認知症の方のリハビリをうまく行える。または、ケアレスミスが多いけど顔が広くてリハビリ職以外の方とも込み入った話ができるなど、人はそれぞれ弱みもあれば強みも持っています。しかし、多くの方は強みよりも弱みばかりに目が行きがちです。

弱みをある程度改善することは重要ですが、それよりもあなたが持っている強みを伸ばすことの方がはるかに重要です。まずは自分の強みを把握し、リハビリの仕事にどのように活かすかを考えてみましょう。

もしも、自分自身の強みや長所が分からない方は「強み・長所が分からない理学療法士・作業療法士の自己分析方法」にて無料で自己診断を行えるツールを紹介していますので参考にしてみてください。

「環境の問題」から向いていないを解決する方法

pt-ot-st-how-to-solve-what-is-not-suitable

しかし、どれだけ勉強しても、真剣にリハビリに取り組んでも、自分の強みを活かそうと努力しても向いていないと感じてしまう要因があります。それは職場環境です。

たとえば、自分なりに患者さんが良くなったと思っても上司や先輩に「こんなリハビリではダメだ。」と直接言われ続けたり、周りに言いふらされたりして自信が持てなくなることも少なくありません。自分の成長を後押ししてもらえない、むしろマイナスにしてしまう人間関係の職場では向いていないと感じるのは当然です。

また、性格的に展開が早くて特にリスク管理がシビアな急性期よりも、回復期でじっくりリハビリする方が向いているという方もいます。自分自身の性格と働く分野のミスマッチによって精神的な負担となり、向いていないと感じてしまっている場合もあります。

このように人間関係の問題、自分自身の性格と働く分野のミスマッチによって向いていないと感じている場合は、環境(職場)を換えることも考える必要があります。ただし、すぐに転職することはおすすめしません。それは本当に環境の問題であるかが分からないためです。まずは、他の職場の情報を収集して比較することが大切です。

自分自身に合っている職場の見つけ方

pt-ot-st-how-to-solve-what-is-not-suitable

上でお伝えした通り、成長できて自信を付けることができる職場とはサポートしてもらえる人間関係、あなたの性格・やりたいことにマッチした環境が整っていることが条件となります。

そのため、教育制度や職場内の人間関係、対象としている主な患者・利用者層を中心に把握することが大切といえます。

しかし、残念ながら各職場のホームページや求人票には詳細には記載されておらず、分からないことがほとんどです。

そんな時には、様々な職場の情報を把握し、数多くの転職者の相談を行ってきた理学療法士・作業療法士の転職事情に詳しい方に相談することでより失敗を防ぐことができます。

他の職場の情報収集は転職サイトが最適

pt-ot-st-how-to-solve-what-is-not-suitable

ここまで読み進めた方の中には、向いていないとは思うけど、転職までは考えていないという方も多いと思います。しかし、上でお伝えした通り、今の職場環境が問題であるかは他の職場と比較する以外に判断する方法はありません。

他の職場の情報を簡単に得るためには、リハビリ業界の数多くの職場の情報を持っており、完全無料で利用することができる転職サイトを活用することをおすすめします。転職サイトとは、働きたいエリアなどあなたが求める条件を入力することで簡単に求人情報が収集できるサービスです。

求人情報をパソコンやスマホで閲覧するだけでなく、直接担当者と話すこともでき、数多くの職場の情報を気軽に教えてもらうことができます。

今の職場で働き続けるべきか、転職すべきかを判断するためには他の職場と様々な角度から比較する必要があります。そのため、他の職場の詳細な情報を簡単に集めることができる転職サイトを利用することは有効な手段といえます。

転職サイトは登録・利用ともに完全無料

転職サイトは登録後に利用していくことになりますが、登録料金・利用料金ともに完全無料となっているため、安心して活用することができます。

これだけ手軽に幅広い求人情報が手に入り、さらに話を聞いてもらうだけの利用でもOKです。もちろん、何度サポートを受けても料金がかかりません。1人でどうすれば良いか分からず悩んでいるくらいなら利用することをおすすめします。

転職サイトのデメリット

一応、転職サイトにもデメリットがありますので把握しておきましょう。

転職サイトは有名所だけでも10種類くらいありますが、サイトごとに求人数が異なること、すべての職場のことを完全に把握できているわけではないこと、担当者との相性が合わないことがデメリットとしてあげられます。

ただし、これらのデメリットに関しては、3ヶ所くらいの転職サイトに登録することで解消できます。3ヶ所のサイト内で公開されている求人情報を閲覧したり、直接電話で話を聞いてもらって最終的にあなたの考え方に最も合った担当者に絞って相談することで、より最適な方法を見つけることができます。

ちなみに下記の3ヶ所のサイトは、求人件数が多く、サポート体制が充実している完全無料で利用することができる理学療法士・作業療法士に人気の高い転職サイトとなっています。

全国的に多くの求人を保有する人気の転職サイトBest3

1.PT・OT・STワーカー

ptotstworker

『PT・OT・STワーカー』は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の公開求人数No.1を誇る転職サイトです。
4万件以上もの求人数を取りそろえているため、数多くの求人の中からあなたにぴったりの転職先を探すことができます(2025年1月現在)。

年収500万円以上や年休130日以上など優良求人も多く、利用者満足度が非常に高い人気の転職サイトとなっています。
また、履歴書の書き方や面接での対応に不安がある方は何度でもアドバイスを受けられるなどサポート体制も充実しています。

こんな方におすすめ!
・多くの求人の中から転職先を選びたい
・利用者満足度の高いサイトを利用したい
・求人情報や面接対策などしっかり教えてもらいたい

2.マイナビコメディカル

mynavi-co-medical

『マイナビコメディカル』は、転職業界大手・マイナビが運営しており、豊富な転職ノウハウを基に最適なアドバイスをもらうことができます。
また、関東に4ヶ所、東海・関西に各2ヶ所、北海道・中国地方に各1ヶ所の支社があり、全国の幅広い情報を収集しています。

そのため、はじめての転職でサポートをしっかり受けたい方、転職先の細かな情報まで知りたい方、地方への転職を検討している方にもおすすめできる転職サイトです。
分野別の求人数に関しては、病院や施設、訪問リハビリ分野の転職先が多い点が特徴となっています。

こんな方におすすめ!
・はじめての転職でサポートを受けたい
・細かな情報まで教えてもらいたい
・地方への転職を検討している

3.PT/OT人材バンク

pt-ot-jinzaibank

『PT/OT人材バンク』は、2008年から運営を開始しており、年間1.1万人が利用するリハビリ分野に特化した転職サイトです。
新着の求人情報が入り次第、小まめに連絡してもらえるなどサポート体制が特に充実しているのが特徴です。

デイサービスやデイケアなどの通所分野の転職案件を多く保有しているため、通所分野に転職希望の方はぜひ利用したい転職サイトとなっています。
上記のPT・OT・STワーカー、マイナビコメディカルと合せて利用することで大半のリハビリ職の求人を把握できるため、3つの転職サイトを併用して利用することをおすすめします。

こんな方におすすめ!
・長い運営実績の転職サイトを利用したい
・新着情報をこまめに連絡して欲しい
・通所分野への転職を検討している

転職サイトの登録から利用までの流れ

pt-ot-st-how-to-solve-what-is-not-suitable

きっと、転職サイトを利用することがはじめてという方が多いと思います。

そこで、簡単に登録から利用までの流れについて紹介していきます。

① 利用登録をする

まずは、上で紹介した利用者満足度が高い転職サイトの利用登録画面にて、電話番号やメールアドレス、転職先に求める条件など5分程度で入力できる簡単な情報を入力します。

まずは他の職場の情報を得たい、または転職するかどうかを迷っている段階なので、希望条件は今の悩みを基にとりあえず思いつくことを入力する程度で問題ありません。

② 初回のカウンセリングを受ける

登録当日~数日後に転職サイトから電話があり、現在の悩みを確認してもらえます。

カウンセリングというと気構えてしまいそうですが、転職サイトのスタッフは経験豊富な方が多く、色んな角度から今の悩みを聞き取ってくれますので質問に答える程度でも問題ありません。

このカウンセリングの中で自分だけでは気付けなかった悩みがはっきりしたり、誰にも言えなかった悩みを伝えることができて肩の荷が下りたという方も少なくありません。

初回のカウンセリングのみで今の職場を続けるべきか、辞めるべきかがはっきりする可能性も大いにあります。気軽に相談してみてください。

③ 随時、相談・求人の紹介を受ける

もしも、初回もしくは数回のカウンセリングを基にあなたが転職しようと決心した場合、その後は転職先に求める条件を明らかにする段階に移ります。

※転職しないと決めた場合は、そのことを伝えれば無理に連絡が来ることはありませんのでご安心ください。

そして、あなたの転職先に求める希望条件が決まり、担当者に伝えておくと条件を満たした求人を随時メールもしくは電話にて連絡してもらえます。はじめから条件がはっきりする方は少ないため、何度かやりとりをしながら希望条件を整えていくことになります。

もしも気になる職場の詳細な情報が掲載されていなければ、自分で直接聞きづらい質問(残業時間や昇給額、離職率など)でも転職サイトの方が代わりに職場に聞いてもらえるので安心です。

※担当者と話しをすることは必須ではありませんので、自分でサイトを閲覧して希望条件に合う職場を見つけることもできます。

まとめ

how-to-solve-what-is-not-suitable

本記事では、理学療法士・作業療法士に向いていないと思う時に行うべき3つのポイントについて紹介しました。

向いていないと思いながら働き続けるのは精神的に大きな負担となり、リハビリの仕事自体を辞めたいと思いかねません。無理に今の職場で働き続けても、勢いで転職しても失敗しかねませんので、まずは良質な経験を積むこと、あなた自身の強みを見つけるところからはじめてみてください。

強みが分からない方は、「強み・長所が分からない理学療法士・作業療法士の自己分析方法」にて無料で簡単に自己診断が行えるツールも紹介していますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

また、自分自身に適した職場環境を探すことも大切です。まずは他の職場の情報を収集して今の職場で働き続けるべきか考えてみましょう。転職サイトを活用する場合は、求人情報が豊富で完全無料で利用することができ、電話でのサポート体制も充実している下記3つのサイトが人気が高くておすすめです。

【人気のおすすめ転職サイトBEST3】
No.1:PT・OT・ST ワーカー
求人数・サポート体制ともに良好!検索機能が充実しており使いやすさも◎
No.2:マイナビコメディカル
電話対応によるサポート体制が充実!PT・OT・STの非公開求人も多い
No.3:PT/OT人材バンク
良質な求人が多く、年間利用者数は約1.1万人!

都道府県別おすすめ転職サイト

prefectures

転職サイトは地域によって求人数やアドバイザーのサポート体勢に大きく違いがあります。

たとえば転職サイトA社の求人数は他の転職サイトよりも○○県はとても多くても、●●県は少ないということは十分あり得ますので、転職希望の都道府県に強い転職サイトを利用することをおすすめします。

理学療法士専用!おすすめ転職サイト

関東東京
茨城
神奈川
栃木
埼玉
群馬
千葉
東海愛知岐阜三重静岡
近畿大阪
奈良
兵庫
和歌山
京都
滋賀
北海道
東北
北海道
秋田
青森
山形
岩手
福島
宮城
北陸
甲信越
新潟
山梨
富山
長野
石川
福井
中国広島
島根
岡山
山口
鳥取
四国徳島香川愛媛高知
九州
沖縄
福岡
大分
佐賀
宮崎
長崎
鹿児島
熊本
沖縄

作業療法士専用!おすすめ転職サイト

関東東京
茨城
神奈川
栃木
埼玉
群馬
千葉
東海愛知岐阜三重静岡
近畿大阪
奈良
兵庫
和歌山
京都
滋賀
北海道
東北
北海道
秋田
青森
山形
岩手
福島
宮城
北陸
甲信越
新潟
山梨
富山
長野
石川
福井
中国広島
島根
岡山
山口
鳥取
四国徳島香川愛媛高知
九州
沖縄
福岡
大分
佐賀
宮崎
長崎
鹿児島
熊本
沖縄

言語聴覚士専用!おすすめ転職サイト

関東東京
茨城
神奈川
栃木
埼玉
群馬
千葉
東海愛知岐阜三重静岡
近畿大阪
奈良
兵庫
和歌山
京都
滋賀
北海道
東北
北海道
秋田
青森
山形
岩手
福島
宮城
北陸
甲信越
新潟
山梨
富山
長野
石川
福井
中国広島
島根
岡山
山口
鳥取
四国徳島香川愛媛高知
九州
沖縄
福岡
大分
佐賀
宮崎
長崎
鹿児島
熊本
沖縄